
こんにちは!転妻歴5年、3歳の女の子と夫と家族3人で暮らす転妻てんちゃんです。
今回は実際に何度か引越しの挨拶を済ませてきた筆者が、最近の引越しの挨拶事情について調べてみました!
「最近は引越しの挨拶はしないって本当?」「引越しの挨拶は行った方がいいの?別に行かなくてもいいの?」
このような悩みにこたえていきます。
- 引越しの挨拶はしたほうがいいのか
- 引越しの挨拶をすることによるメリットデメリット
- 引越しの挨拶をしたほうがいい人、しなくていい人
- 最新の引越し挨拶おすすめプチギフト
この記事を読むことで、最近の引越し後の挨拶事情やマナー、おすすめのプチギフトまで全て知ることが出来るのでスムーズに引越後の挨拶を終わらせることが出来ます。

ぜひ最後まで見てみてくださいね♪
\こちらの記事もおすすめ!/
今どき引越しの挨拶はしない?
実は、LIFULL HOMESの過去3年以内に引っ越しをされた10代~50代の364人方に実施した『引越し時に挨拶をしたか、しないか?』アンケートでは、引越し後近所の方に『挨拶をした』と回答した方は全体の64%。挨拶をしていない人が35%となっていて、3人に1人は挨拶していないことがわかっています。

約3割の方が挨拶をしていないんだね!
年代別で見ると、30代は挨拶をした人の割合が68.5%と高く、一方で挨拶をしなかった割合は10代、50代が40%以上と高い結果が出ています。
10代や20代は単身や賃貸の場合であったり、30代や40代は家を購入する等の理由でその家に長く住む場合が多いので、年代によって数字に差が出ているようです。
引越しの挨拶をしたときのメリット4つ
次に引越しの挨拶をしたときの主なメリットは以下4つです。
- ご近所さんに好印象を与えられる
- 騒音などのトラブル防止
- 災害や事故時に情報交換ができる
- 防犯効果の期待ができる

一つ一つ解説するよ!
ご近所さんに好印象をもってもらえる
一度きちんと挨拶をしておくことで、ご近所の方に好印象をもってもらえることが出来ます。
好印象を持ってもらえれば、入居後のご近所づきあいもスムーズにいく可能性が高いです。
特にその家に長く住む予定の場合、ご近所づきあいが良好である方がいいことに越したことはないでしょう。
騒音などのトラブル防止
事前に挨拶をきちんと行うことで、その後のご近所同士のトラブル解消にも繋げやすく、また回避することにも繋がります。
マンションなどの集合住宅では戸建ての家よりも騒音トラブルに繋がりやすいです。
特に小さいお子さまがいる場合は遊んでいるときの声や、走り回ったりするときの足音など騒音トラブルに繋がりやすいため子供も一緒に挨拶に行き、一言ご近所の方に伝えておくことで騒音にも寛容になってもらえることは多々あります。

どれだけ気を付けていても子供を常に見張っておくことは不可能!
一言伝えるだけでトラブル回避できるなら伝えていた方がいいよね♪
災害や事故時に情報交換ができる
地震や台風などの災害時には、ご近所間での助け合いが必要になることがあります。
両親が仕事に出ていて子どもがお家でお留守番している場合に子供がどうしているのか気になりますよね。
災害時には携帯なども使えなくなるので、自分が身動きできない場合に信頼できるご近所さんがいると一緒に避難してもらえたり声をかけてもらえたりと大変心強いです。
また、ご近所との関わりがあれば緊急時の情報も得られやすくなります。
自分や家族の存在を知っておいてもらうために、特に小さいお子様がいる場合は挨拶をしておくことをおすすめします。
防犯効果の期待ができる
引越し先で挨拶をしておくと、ご近所の方がどんな人なのか把握できます。
把握しておくことで、普段あまり見慣れない人物がマンションやアパートを徘徊している場合などすぐに気付くことができ、事前に対策をとれることでトラブルに巻き込まれるのを防ぐ効果があります。
かつ、ご近所付き合いをある程度しておくことで不審者の目撃情報が耳に入りやすくなるでしょう。
引越しの挨拶をしたときのデメリット2つ
- 顔を知られてしまう
- 単身向けや賃貸のマンションは迷惑がられる可能性もある

ひとつひとつ解説するよ!
顔を知られてしまう
引越しの挨拶は相手の不在がずっと続くなどの理由がない限り、対面で直接挨拶をします。
そのため当たり前ですが相手に顔を知られることになります。
ここで注意してほしいのが、一人暮らしの女性の場合です。
一人暮らしだということが知られると、思わぬ事故やトラブルに巻き込まれる可能性が高まります。
トラブルを防ぐためにも一人暮らしの女性の場合、挨拶に行くのは控えるのが無難です。
賃貸や単身向けマンションの場合は迷惑がられる場合もある
賃貸や単身向けマンションの場合、ご近所に挨拶する人は非常に少なく、余計な人間関係を作りたくないなどの理由から迷惑がられる場合があります。
賃貸や単身向けマンションの場合は引越しの挨拶の時には行かずに、たまたまマンション内で会ったときに一言挨拶をするだけでも十分でしょう。
引越しの挨拶をした方がいい人、しなくてもいい人
引越しの挨拶をした方がいい人と、しなくてもいい人をまとめました。
基本的にはその家に長く住む可能性がある方や、小さい子供やペットがいたり等、ご近所の方に迷惑をかけてしまう可能性があるかたは引越しの挨拶をしておくことをおすすめします。
それ以外の方は挨拶をしなかったとしても、その後も問題なく住むことが出来る場合が多いです。

長く住まない場合、会った時に少し挨拶をする程度で基本的には大丈夫だと思うよ♪
どこまで挨拶回りすればいいの?

引越しの挨拶は、住まいがマンションか一軒家か、単身か家族かで挨拶に行く範囲が変わってくるよ!
マンションの場合
マンションに家族で引っ越す場合は、両隣と真上と真下の部屋に挨拶するのが基本です。
ただし単身の場合や賃貸の場合は挨拶はしないor軽く済ませる場合が多いようです。
一軒家の場合
一軒家の場合は、向こう三軒両隣という昔からの言葉があるように、隣・向かい・斜め向かいの合わせて5軒は挨拶に行くのが基本です。
家の裏側に接している住宅があれば、そちらのお家にも出来るだけ挨拶に行きましょう。
引越しの挨拶はいつ行ったらいいの?
引越しの挨拶は、引越しの前日、または当日に伺うのが一般的です。
引越しをするときに少なからず作業音が出るため、前日か当日の引越しの業者の方が帰ったタイミングがおすすめです。
遅くとも一週間後までには終わらせましょう。
挨拶に伺う際の時間帯は、仕事から帰宅する16~18時がおすすめです。

午前中は出勤準備などで忙しい時間帯なので避けるのがベター!
引越し挨拶におすすめのプチギフト
挨拶に伺う時は挨拶の品を一緒に手渡しするのが一般的です。
日用品やお菓子・食べ物・洗剤・消耗品など毎日の暮らしで使うものが喜ばれます。
- 洗剤やサランラップなどの日用品
- お菓子やコーヒーなどの食品
- 食事券やギフトカードなど
相手の好みが分からないため、形に残らないものがおすすめです。
価格相場は?
ご近所の方には500円~1,500円前後、大家さん・地主さん・管理人さんにはその倍の額程度の1,000~3,000円程度の手土産を用意するのが一般的です。
のしはつけた方がいい?
引越しの挨拶品には、のしを付けるのが一般的です。
のしを付けた方が名前を覚えてもらいやすかったり、マナーの出来る人として好印象を与えることができ、その後のご近所ス気合をスムーズに行うことができます。
特に近所の方と交流する機会が多い、戸建てや分譲マンションなどではのしを付けて挨拶をすることをおすすめします。
ただし、単身や賃貸の場合はご近所づきあいを深くすることがほとんどないので、のしを付けずに渡しても失礼に思われることはほとんどありません。

次に引越しの挨拶におすすめのプチギフトを紹介するよ♪
引越し挨拶ギフト ご挨拶米

おすすめポイント
- 累計100万個突破楽天ランキング1位
- 窒素ガスに置き換えてるため6か月保存可能
- 老若男女喜んでもらえるもの

今回我が家の引越しの挨拶はこれに決めました♪
春夏秋冬に合わせたいろんなデザインのパッケージの中から選ぶことができ、名前やメッセージ対応、さらに渡す際の手提げ袋がついている点が気に入りました。
\ 3号パターンもあります /

ねこの引越し 挨拶用 トイレットペーパー

おすすめポイント
- 可愛い猫のイラストで包装されておる
- 実用的でどの家庭も必需品
- メッセージカード付き
トイレットペーパーなどの消耗品は入居後忙しくてつい買い忘れが起きたりしがちなので、入居後にもらえるとすごく助かりますよね♪

ほかにも3個セットや4個セットもあるから
サランラップバラエティギフト

おすすめポイント
- サランラップとジップロックのセット
- 使用頻度の高いキッチン消耗品
- ラッピングと名前の書けるシール付
どの家庭でも必ず使うサランラップやジップロックのキッチン消耗品は引越しの挨拶ではとても人気があります。

絶対に使うものは喜ばれること間違いなし♪
ジョイらくらくキッチンセット
おすすめポイント
- 使用頻度の高いキッチン消耗品
- 洗剤とスポンジのセットの定番の組み合わせ
- パッケージがお洒落で可愛い
こちらの商品はのしやラッピングはついていません。
その代わりパッケージの箱がお洒落なデザインになっており、そのまま渡しても失礼にあたらないようなデザインになっているため安心です。

消耗品の中でもスポンジや洗剤の容器は引越しを機に捨てることが多いから、入居後にもらえるとすごく助かる♪
\ 吸水キッチンクロス付も便利でおすすめです /
まとめ
引越しの挨拶をしたほうがいい人
- 戸建てやマンションを購入した人
- 小さい子供がいる人
- 家族世帯
- 夜間や朝方に出入りすることが多い人
引越しの挨拶をしなくてもいい人
- 賃貸
- 単身
- 一人暮らしの女性(防犯面から)
読んでくださった方が今回の記事を参考に何かと忙しい引越し後の挨拶がスムーズに終わらせることが出来れば嬉しいです♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント