
こんにちは!転妻歴5年、4歳の娘と夫と家族3人で暮らすてんちゃんです。
この記事では急な夫の転勤の辞令が出てもすぐに行動出来るように、新居での荷解きから主なお子様がいる場合の主な手続きまでやることをまとめてみました。
この記事を読めば引っ越し当日の新居でやること~手続きまで問題なく済ませることができます。
最後までぜひ見てみてくださいね。
\こちらの記事もおすすめ!/
引っ越し当日新居でやること

荷物が運び込まれる前に軽く掃除
実は入居前のハウスクリーニングは、お部屋の隅々を綺麗にしてくれるわけではありません。
クリーニング業者やお部屋の契約によっては、限定的な場所しかクリーニングしてもらえていない場合があります。

時間があまりない時でもお部屋の換気をし、床の水拭きをしておくだけでも違うよ!
その他部屋の傷や汚れがないかチェックしておくのもオススメです。
ライフラインの開栓・開通
新居にて、電気・ガス・水道などライフラインの開栓・開通を行います。
電気のブレーカーを上げ、水道の元栓を開けましょう。

ガスは業者の立ち会いのもとで、開栓してもらおう!
新居の近所に挨拶
新居に到着したら、近所の方へ挨拶回りをします。

引っ越し作業で迷惑をかける可能性を考えて、出来れば引っ越し作業をする前に挨拶を済ませておくと安心だよ!

引っ越し後にやること

役所での手続き
主な役所での手続きはこちらです。
- 住民票の手続き
- マイナンバーカードの手続き
- 印鑑登録の手続き
- 国民健康保険の手続き
- 国民年金の手続き
- 後期高齢者医療保険の手続き
- 介護保険の手続き
- 児童手当の手続き
- 保育園、幼稚園の転園手続き
- 公立の小学校、中学校、高校の転校手続き
- 犬の手続き
引越しが終わった後は、全ての手続きを14日以内に行いましょう。
役所の引越し手続きの中には、14日以内に行わないと罰則が科せられる可能性があります。
役所での手続きは出来るだけ早めに済ませておきましょう。

小さい子供を連れて1日がかりで役所で手続きするのは至難の業!!
役所に行く前に近くの一時保育などの登録を済ませて短時間でも預けてから行くのもおすすめです。
免許証の住所変更
運転免許証を所持している人は、『記載事項変更』を行います。
転居先の警察署か運転免許センター、運転免許試験場などで手続きを行うことができます。
免許証の住所変更の期限はいつまで?
道路交通法第94条では、住所変更の必要が生じたときには速やかに変更手続きをおこなうようにと記述されているだけで、住所変更の具体的な期限は定められていません。ですが後回しにすると他の引っ越し作業が忙しく忘れてしまう可能性もあるので早めに済ませておきましょう。
転入先の学校や幼稚園、保育園での手続き
転入先の学校や園には転居前にもらった書類を提出します。
詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。

自動車やバイク関連の登録内容を変更
新住所での車庫証明や自動車検査証などの必要書類を揃えて、地方陸輸局・運輸支局・自動車検査登録事務所へ行きましょう。
引越し前後で管轄の陸運支局が変わる場合は、上の必要書類の他に、登録する車を持っていく必要があります。
荷解き・ダンボールの片付け

ダンボールを収納する部屋ごとに分けたらすぐに使うものから荷解きするのがポイントだよ!
すぐに使うものの例
- 布団
- 食器
- 服、スーツ、制服
- カーテン
- 洗面用具や化粧品
- トイレットペーパー、ティッシュ
- ごみ袋
妊娠中の方や忙しい方で、荷解きを自分でおこなうのが難しい場合は、引越し業者が提供している荷解きサービスの利用をおすすめします。荷解きは有料のオプションサービスとされていることが多いため、依頼したい場合は、取扱いの有無や料金を事前に引越し業者に確認するようにしましょう。

荷解きサービスは一度利用したことがあるよ。その時は女性2人がかりで荷解きからある程度の収納までしてもらったよ!まだ子供が小さかったからすごく助かったよ!
お疲れさまでした。
転勤が決まって引っ越し手続きや荷解きが落ち着くまで本当に大変ですよね、、。
荷解きは出来る時に一気にやろうとせず、すぐに必要なもの以外はそのままダンボールのまま置いていて全然大丈夫だと思います。(筆者は未だにダンボールのままクローゼットに眠っているものがあります。笑)
こちらの記事を読んで全国の転妻のみなさんの引越しがスムーズに終わらせられていたら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] この記事の後編は、夫の転勤が決まったら引越し後にやること(後編) […]