\ 楽天スーパーセール開催中! /詳細を見る

【2023年最新】新築マンションのおすすめオプション20選【外注も】


てんちゃん

こんにちは!転妻歴5年、4歳の娘と夫と家族3人で暮らすてんちゃんです。


今回は2023年最新、新築マンションのおすすめオプション20選を紹介します。

筆者もマンションのオプションには非常に非常に悩みました。(特に予算との兼ね合いが…笑)

見れば見るほど全部したくなってくる、本当に魅力的なオプションが目白押しです。

今回の記事を見て、ある程度のオプションを決め、そのままマンションに委託するのか外注でお願いするのかを決めてもいいですね♪

新築マンションの購入を考えている方、もう契約して今絶賛悩んでいる方におすすめの記事です。

はぜひ最後まで見てみて下さいね。


\こちらの記事もおすすめ!/



\ この記事を書いた人
  • 転妻歴5年目でのアラサー主婦
  • 転勤族だけどマイホームを購入
  • 単身赴任が決まり、絶賛ワンオペ中
  • 幼児食インストラクター取得済
  • 詳しいプロフィール
こんにちは
目次

新築マンションのオプションとは

通常分譲マンションでは、ライフスタイルによってどんな設備が必須なのか、どんな世代やどんな家族構成が多い地域なのか、などさまざまな視点から検討され間取りや設備がプランニングされています。そのため標準仕様のままで購入したとしても、暮らしやすくできています。

その暮らし心地をさらにアップさせるのがマンションのオプションです。

てんちゃん

契約後に設備機能の追加やクロスなどのインテリアオプションを追加することでお家をグレードアップさせることができるよ♪


オプションプランはモデルルームで確認できます。


モデルルームを見学する際は必ずどこからどこまでが標準装備なのか有料オプションなのか全て教えてもらいましょう。モデルルームでは最大限にお客様に良く見えるように完璧なお部屋になっています。コンセントの数やライトひとつとっても有料オプションの可能性があるので必ずチェックしましょう。


えっ玄関の姿見の鏡って標準装備じゃなかったの!?付けてもらえばよかった~


てんちゃん

なんてことにならない為にもしっかりと見学の際に確認しておこうね!

どの段階で決めるの?

マンションのオプションは契約後に決めることができます。

てんちゃん

我が家の場合は契約後に工事オプションを先に決めて、その数か月後にインテリアオプション会があったよ!


建築オプション…ダウンライトやコンセントの数や配置、間取りの変更など工事を必要とするオプション
インテリアオプション…壁紙のクロスやカーテンレール、フロアコーティングなど家完成後でも出来るオプション



てんちゃん

これだけは欲しい!やりたい!と思う建築オプションを大まかでもいいから決めておくといいよ♪


新築マンションのおすすめオプション20選


てんちゃん

ここからは2022年最新の新築マンションのおすすめのオプションを一気に20個紹介していくよ♪参考にしてね!



契約したマンションによってオプション内容は全く違います。絶対にこの設備やオプションは必要だと思うものはマンション契約前に担当の方に確認しておきましょう!!メーカーや品番などそのマンションが取り扱っていないものも多数あります。

玄関・リビング

内装のカラーセレクト

主にホワイト系、ナチュラル系、ダークブラウン系の3色の中から選ぶことが多いようです。

この内装のカラー選択は無償の場合がほとんどで、契約後にまずは内装のカラーを選ぶことになります。

カラーセレクト
画像引用:長谷工の住まい


てんちゃん

ちなみに筆者はホワイト系で即決でした♪


内装のカラーセレクトを決定することでフローリングの色、扉の色、キッチンカウンターや洗面台、お風呂場の雰囲気がガラっと変わるのでよく考えましょう!

シーリングからダウンライトに変更

リビングのダウンライト
画像引用:Panasonic

ダウンライトとは天井に光源を埋めこんだ照明のことであり、シーリングライトやペンダントライトなどと違い、照明器具が目立たず天井をフラットに見せてくれます。

てんちゃん

部屋が広く見えるなどのメリットがあるよ!



コンセントの増設

例えばですが、玄関に増設することで間接照明を増やしたり、リビングの納戸にコードレス掃除機やルンバを充電しながら収納スペースを作ることが出来ます。


てんちゃん

コンセントは多ければ多いほどいい…とかなんとか!笑


最近だとリモートワークの普及も増えたので予めこの部屋のこの部分でたくさんコンセントを使うから増設しようかな、とイメージを持っておくといいですよ♪

アロマディフーザーや間接照明を置きたい場合沢山あるとおしゃれ空間を作ることが出来そうですね。



ホスクリーン(室内物干し)

ホスクリーン
画像引用:川口技工室内用ホスクリーン

ホスクリーンとは室内用物干し竿のことで、使うときだけ出して使わないときは棒を収納できるタイプや昇降式のものがあります。

外が雨の日でも干す場所に困りませんし、シーツや大型のものを干すのにも大変便利です。

ホスクリーンとは
画像引用:川口技工室内用ホスクリーン



何より使わないときは収納できるので外観を損ねません!



てんちゃん

私は付けたいオプション断トツのナンバーワンでした♪


ちなみにホスクリーンはAmazon楽天などにも販売しています。(契約したマンションでは後付けが出来るのか、外注できるのかなど相談されてみることをお勧めします。)




ピクチャーレール

ピクチャーレールがあれば、取付用フックの穴を開けずに壁掛けポスターを飾れます。

しかもDIYアイテムとして工夫することで、収納スペースのような使い方もできるんです。

てんちゃん

サイズなど種類も豊富だよ♪


主にリビングや玄関に設置する方が多いようです。

フロアコーティング

フロアコーティング
画像引用:MORINOSHIZUKU


フロアコーティングをすることで、フローリングを傷や汚れから守り美しさをキープします。

てんちゃん

汚れが落ちやすくなるので掃除がとても楽になるよ♪(もちろん筆者もオプション付けました笑)


フロアコーティングの種類は大きく分けて4種類で、水性コーティング、ガラスコーティング、UVコーティング、シリコンコーティング。それぞれ、フロアコーティングをした後の性能はバラバラです。


ツヤがいいのかマットがいいのか、アルコールなどの薬剤を使いたいのか等にもよって選ぶコーティングの種類は違いますし何より価格が全然違います笑。

小さなお子様がいる家庭やペットがいる家庭に非常に人気なのがフロアコーティングです。

中には外注できる場合もあるので、マンションのオプションと外注のどちらが安いのか比較してみてくださいね♪


エコカラット

リビングのエコカラット
画像引用:LIXIL


エコカラットとは、粘土や鉱物などの複数の原料から作られたタイル状の内装用壁材です。土壁や砂壁は、高温多湿な日本の気候の中で住宅内の湿度を調節し、カビやダニの発生を抑える効果があります。


てんちゃん

エコカラットには「1mmの100万分の1程度のとても小さな孔があいていて、この孔が空気を通すことで室内の調湿効果が出来るという優れもの!


上記の画像でいうテレビの背面の壁が全てエコカラットです。

その他にも、エコカラットには消臭効果もあるため、玄関や廊下に使われることも多いようです。

てんちゃん

エコカラットを付けるだけでお洒落さがぐっと上がる♪


筆者も最初付けるつもりはなかったのですが、モデルルームで玄関の鏡の周りから廊下にかけてエコカラットが付いていてあまりの可愛さに即決でした笑。


LIXILはエコカラットの種類も豊富!ぜひ見てみてくださいね♪→LIXILエコカラット製品情報

ハンズフリーキー

ハンズフリーキー
画像引用:LIXIL


非接触キー・ハンズフリーキー。リーダにかざすもしくは近づくだけで、マンションのエントランス部や住戸部を施解錠できるキーシステムです。 各錠前メーカーのキーシステムに対応が可能です。

出典:LIXIL



我が家のマンションではハンズフリーキーを取り扱っていなかった為付けることは出来ませんでした泣。

子供を抱っこしているときや、荷物が多い時など鞄に入れたままで開錠できるから絶対便利ですよね!!

てんちゃん

ハンズフリーキーうらやましい…!!


人感センサー

主に付けることが多いのはこの4つです。

  • 玄関・廊下
  • パウダールーム
  • トイレ
  • ウォークインクローゼット


人感センサーは建築オプションに入ります。

てんちゃん

上記の全てに付けようとすると、いいお値段になってしまうから気を付けて!


間取りの変更

基本的に間取りの変更は、変更後のプランが決まっていてその中から気に入ったものを選びます。

マンションによって、無償の場合も有償の場合もあります。

てんちゃん

例えばなんですが4LDKの部屋を購入して、2つの部屋を繋げて広い部屋を作ることで実質3LDKに変更することも可能のようです!

キッチン

カップボード

キッチンのカップボード
画像引用:タカラスタンダード


食器棚やカップボードですが、もともと標準で付いている場合とそうでない場合があります。

カップボード自体オプションの場合割と値段がお高めです。

ただ、オプションにするメリットはその他のキッチンカウンターやマンションのカラーセレクトの色に合わせて作ってもらえるので部屋に統一感が出る事。

てんちゃん

特にこだわりがない場合は外注の方がお安い場合も…!


カップボードはめちゃくちゃ人気のあるオプションの一つなのでぜひオプションにするのか外注するのか色々検討してみてくださいね♪



キッチンカウンターのグレードアップ

キッチンカウンター
画像引用:タカラスタンダード
  • カウンターの素材(大理石に変更など)
  • 扉材
  • キッチンパネルグレードアップ


などがあります。


食洗器を深型に変更またはグレードアップ

食洗器を深型にすることで直径が大きめのお皿やフライパンなど大きめの物も入るので深型に変更する方が多いようです。

てんちゃん

標準の大きさの食洗器はだいたい2~3人の一食分が入るくらいでフライパン蓋が入らなかったりするみたい!


それくらい手でちゃちゃっと洗うから問題ないよ、むしろあまり使わないかも…という方は標準の大きさでも十分使える大きさではあるので安心してくださいね♪


てんちゃん

ちなみに私は深型にしたかったけどキッチンカウンターの大きさは決まっているから変更できませんでした泣。



ガスコンロやIHのグレードアップ

  • ガスコンロからIHクッキングヒーターに変更
  • 多機能グリルを追加
  • ガスコンロ自体をグレードアップ


てんちゃん

マンションによって取り扱っているメーカーが決められていることがほとんどだから出来ることは少なそう!


水栓のグレードアップ

グースネック水栓
画像引用:WEILEA

キッチン部分の水栓器具をグースネックにしたり、浄水機能を付けたり、非接触のセンサー式にしたりグレードアップは様々です。

てんちゃん

グースネックはとても今人気があるよ!


ドラマ等でもほとんどお洒落なキッチンは今グースネックが多いですよね。

筆者はあまりこだわりがなかったため普通のタイプにしましたが、より今時感やお洒落さを出したい方はグースネックがおすすめですよ♪



パウダールーム・バスルーム

チャイルドミラーをモザイクタイルに変更

洗面台のモザイクタイル
画像引用:Re:Mansion施行事例


洗面台のチャイルドミラーをモザイクタイルに変更することで、水ハネや水垢などの汚れが目立ちずらくなるのでお掃除がとても楽になります。



てんちゃん

もちろん私はお願いしました(ズボラ代表)

水回りのコーティング

水回りのコーティングを施行することで、水垢・汚れが付きやすいキッチン・浴室・トイレなどの水周りをキレイに保つことができます。

汚れ防止はもちろん、抗菌・防カビ・防サビ・撥水・防キズ効果があり、掃除する負担が軽減。

てんちゃん

汚れが付きにくく落としやすいので、日々のお手入れもラクチン♪


ただ水回りのコーティングについては自分ですることも可能です!!

Amazonや楽天、またはホームセンター等にも撥水コーティング剤は売っていますので、月に1度や長いもので半年に1度コーティングしてあげることで水垢・汚れ防止は十分できますよ。


てんちゃん

両方検討してみてね!


浴槽のグレードアップ

  • 浴槽を人工大理石にする
  • 温かさが持続するサーモスバスに変更


てんちゃん

我が家の場合はPanasonicの美泡湯に変更などあったよ!(しなかったけど笑)

洗濯機上の吊戸棚

洗濯機上の吊戸棚
画像引用:Re:Mansion

洗濯機上の吊戸棚もオプションになっている事が多いです。

てんちゃん

洗剤や柔軟剤を収納しスッキリして見せたい方におすすめだよ!



トイレのグレードアップ

ネオレスト
画像引用:交換できるくん



トイレの便器を標準のタイプからTOTOの場合だとネオレストにグレードアップすることが出来ます。

てんちゃん

標準タイプがだいたい¥239,000だとしたらネオレストは¥364,000です。
差額分の¥124,800を出してグレードアップするイメージです。

オプションを決める際の注意点


実際に手に取って確かめる

色や素材の質感は画像だけでは分からない事が多いです。

モデルルームやオプション会で実物をしっかり見て手に取って決めることをおすすめします。

オプション会では必要なものをピックアップし、まとめて購入することも可能です。

てんちゃん

あらかじめどの箇所にどのオプションを追加したいのかを決めておくとよりスムーズだよ!



建築オプションは基本変更がきかない

建築オプションはインテリアオプションと違って家が完成する前にすでに着工しています。(コンセントやダウンライト等)

そのため部屋が完成後に変更したいと思っても受け入れてもらえる可能性は非常に低いので、後で後悔のないよう、担当の方と商品のことから図面までしっかり話し合いをしましょう!


てんちゃん

楽しみにしてたお家で後悔したくない!



外注する場合マンションのアフターサービスの保証の対象外になる可能性がある

マンションのオプション内で発生したものに関しては補償がきく場合があり2~3年以内なら無料で修理や補正してくれる場合があります。

ですが、自分で見つけてきた業者で外注する場合、マンションの補償がきかなくなる場合があるので注意してください。


てんちゃん

マンションの補償と外注先の補償、両方を要チェック!!



最後に

2023年最新の人気のあるおすすめのオプションを一気にご紹介しましたが何か気になるオプションはありましたか?

てんちゃん

筆者は気になりすぎて予算が50万円もオーバーしてしまいました(小声)

見だすときりがないマンションオプション…。

絶対にこれは必要!というものに絞ってより快適なお家で暮らしましょうね♪









\ 愛用品は全部こちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次