
こんにちは!転妻歴5年、4歳の娘と夫と家族3人で暮らすてんちゃんです。
今回は実際に最近新築マンションの内覧会を終わらせてきた筆者が、
「内覧会って何するの?」「内覧会でチェックするべきポイントが知りたい」このような悩みに応えます。
- 新築マンションの内覧会の内容や当日の流れが知りたい
- 内覧会でチェックすべきポイントや持ち物が知りたい
- 実際にあった傷や汚れを見ておきたい
この記事を読むことで、内覧会当日を問題なくスムーズに終わらせることが出来ます。

ぜひ最後まで見てみてね♪
\こちらの記事もおすすめ/
新築マンションの内覧会とは

まず初めに新築マンションの内覧会について説明するよ♪
内覧会とは完成したマンションの共有部分や実際の部屋を契約通りの仕上がりになっているかどうか、オプションは依頼したとおりになっているかどうか、汚れや傷がないかどうかマンションの売主側(デペロッパー)の担当者と一緒にチェックする作業のことを言います。
引き渡し後に不備が見つかったとしても修正してもらえない可能性が高いので、内覧会で隅から隅までくまなくチェックしましょう。
内覧会はいつ頃するの?
内覧会はだいたい、引き渡しの1ヶ月前に行うことが多いようです。
もちろんマンションによって違うと思いますが、もし内覧会で不具合があった場合そこを全て修正したのちにもう一度再内覧会という形でチェックを行わなければならない為引き渡しの1ヶ月前が一般的です。
内覧会の当日の流れ
内覧会当日はマンションに着いたら売主側(デベロッパー)の担当者が全て案内してくれます。
施工担当者や設備メーカーの担当者も同行してそれぞれ説明をしてくれるので気になる点があれば何でも質問しましょう。

実際に私が内覧会に行ったときの当日の流れを紹介するよ!
内覧会当日の流れ
マンション到着後部屋に案内され、インターフォンや床暖房、給湯器などの全ての住宅設備の説明を受けます。
建築オプションで追加したところを、実際の請求書や図面と確認しながらチェックを行います。
全室の壁や床、窓などの全ての傷や汚れのチェックを行います。
実際に傷などがあった場合はそこに持参したふせんを貼っていきます。
その後担当の方がもう一度来てくれるので伝えてチェックしてもらいます。
エントランスや宅配ボックス、ごみ置き場、駐車場や自転車置き場などの説明を受けます。
最後にもう一度家族だけで部屋に戻り、取り付けたいカーテンや家具の寸法を測ります。
流れとしてはマンションの専用部分、共有部分の全ての説明を受けた後は自由時間という感じでした!

指定時間内であれば好きにしていていいから、家具の配置等この時間に全て決めたよ!
内覧会に行く際のおすすめの持ち物
- スリッパ
- ボールペンやふせん
- 必要なら図面(マンションでも用意があるはずです)
- 子どもの暇が潰せるもの
- 飲み物
内覧会ではマンションの設備の全ての説明を受けるので意外と時間がかかります。
筆者の場合、マンション到着後設備の説明に2時間、それから一度外に出て昼食、午後からも説明やチェックを行ったので合計で4~5時間(昼食は含まない)かかりました。
小さなお子様と行く場合は、お子さまの暇が潰せるものを用意してあげるとゆっくりチェックや寸法を測ったりできますよ。


スリッパや図面、オプションの契約書はマンションが用意してくれていたよ♪
子どもが退屈しのぎに少しの間、スマホでゲームやYouTubeを見てもらったりしていました。
内覧会の時点では部屋にエアコンが付いていないので、熱中症対策や寒さ対策をしておくことをおすすめします。
必要であれば飲み物など持っていくことをおすすめします。
新築マンションの内覧会チェックリスト
ここからは実際に私が内覧会に行った際の汚れや傷の写真も合わせて紹介したいと思います。
こんな汚れや傷がある場合があるんだ!と知っておくと、実際に行ったときに見つけやすいと思うのでぜひ参考にしてみてくださいね。

基本の「すきだよう」を紹介するよ♪
す:すきま

まずは隙間です。
画像のようなクロスとクロスのつなぎ目や壁と天井の間には隙間が出来やすく、入居後に気づいてしまっても直せない場合があるので要注意です。

全ての部屋の壁紙と床の隙間をくまなくチェックしていきましょう。
き:きず


画像では分かりづらいけど実際は思いっきり床が削れていたよ!
実は1回目のチェックの時は分からなかったのですが(白色フローリングは傷が分かりづらい)、その後家族と家具の配置を決めているときに見つけました。
引き渡し後にフロアコーティングする予定だったので見つけられて本当に良かったです。
傷をチェックするポイント
- 全部屋の壁と床
- 扉やレール
- キッチン台や洗面台
- 窓やサッシ
最低限ここだけはチェックするようにしましょう。
だ:だんさ

画像のような戸棚の扉の段差にずれがないかもよく確認しておきましょう。
実際には自分で手直し出来る場合もあるようですが、折角なら修正してもらいましょう。
そしてこれは私の体験談なのですが、システムキッチンの収納の引き出しにひとつだけソフトクローズが施されていない引き出しがありました。
よ:よごれ


汚れはここ以外にも壁紙クロスや窓の枠にボールペンのしるし?が残っていたりと数か所発見できました。
汚れも傷同様の場所をくまなくチェックしましょう。
う:うるさい音
最後は「うるさい音」です。
部屋の扉の開閉に引っかかった変な音が出ないか、引き戸もスムーズに開閉できるかなどチェックしましょう。
うるさい音をチェックするポイント
- 全ての部屋の開閉音
- クローゼットの扉の開閉音
- 床のきしむ音
を最低限チェックするようにしましょう。
最後に:気になることは例え小さな事でも担当の方に伝えましょう
内覧会のチェックリストまとめ
- す:隙間
- き:傷
- だ:段差
- よ:汚れ
- う:うるさい音
新築マンションでの内覧会で見つけた傷や汚れを無償で綺麗にしてもらえるのは、この内覧会が最後のチャンスです。
遠慮せずにどんどんチェックして担当者に伝えていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました♪
コメント