\ 楽天スーパーセール開催中! /詳細を見る

【2023年最新】新築の入居前にやることリスト|これで新生活の準備はバッチリ!


今日は新しいお家に引越しの日♪引き渡された家にどんどん家具を搬入して明日から荷解きして快適な新生活を送るぞー♪

てんちゃん

…ちょっとまったー!!!!

なあに?てんちゃん!!

てんちゃん

新しいお家に住む前にこれからお家の綺麗を維持するために入居前にやっておくといいことがあるんだよ!知ってた?



こんにちは!今回は新築のお家で綺麗を長く保つために入居前にやることを全てご紹介します!

この記事では、家具搬入前にやっておく掃除の事から、汚れ対策、水回り対策、防虫対策、子供の対策と共に、人気の掃除用品や筆者が実際に買ったおすすめの商品も合わせて紹介します。


ぜひこれから新しいお家に引越しされる予定のある方の参考になれば嬉しいです♪

てんちゃん

筆者も2022年末にマイホームに入居予定なので、今日紹介したものは全て購入して実際に使う予定です笑。



この記事はこんな方におすすめです!
  • これから新しいお家に入居予定の人
  • 最新の入居前にやることリストを確認したい方
  • 出来るだけ新築のままの綺麗を維持したい人


てんちゃん

ではさっそくスタート♪



\こちらの記事もおすすめ!/




\ この記事を書いた人
  • 転妻歴5年目でのアラサー主婦
  • 転勤族だけどマイホームを購入
  • 単身赴任が決まり、絶賛ワンオペ中
  • 幼児食インストラクター取得済
  • 詳しいプロフィール
こんにちは
目次

新築の入居前にやることとは?

新居のお部屋


新築の場合、引き渡しの前にハウスクリーニングが入っていることがほとんどです。

引き渡し前のハウスクリーニングとは新築工事の完了後クリーニング業者が清掃を行うことで、「新築美装」や「新築引き渡し前クリーニング」とも言います。

ただ、ハウスクリーンング後だからと言って必ずしもピカピカの状態とは限りません!

なので入居前に傷や汚れ等がないかの確認と、何も問題なければ新築の綺麗な状態を維持するために出来ることをあらかじめしておきましょう!


てんちゃん

綺麗な家に汚れが付着してしまう前に対策しておこう!

新築の入居前にやることリスト

てんちゃん

さっそく紹介していくよ♪


部屋を引き渡されたら

  • 全ての部屋の傷や汚れの確認
  • 家具の配置の確認、窓の計測


入居前までに必ずすべての部屋に傷や汚れがないか確認をしましょう。

そのほかにも、

  • クロスがはがれていないか?
  • 木くずが落ちていないか?


をチェックすると良いでしょう。

入居した後に見つけてしまっても対応してくれない場合がほどんど…

もし傷や汚れを見つけてしまった場合は写真を撮り担当の方にすぐに連絡をしましょう。

てんちゃん

念のためにクローゼットの中や棚の中も見ておくといいよ!

掃除

  • クイックルワイパーで床の拭き掃除
  • 棚や建具の拭き掃除


引渡し前にクリーニングが入っているはずですが念のためにクイックルワイパーで床の拭き掃除をしておきましょう!

もし汚れていたらその上に家具を置いてしまうことになるので隅から隅まで念入りに拭きましょう。

家具搬入前の状態で記念撮影

何もない状態の部屋は今だけ!!

記念に家族で写真を撮っておくのもいい思い出になりますよ♪



汚れ対策

入居前の汚れ対策

全ての換気扇にフィルター

キッチン、お風呂、トイレ、洗面所、24時間換気など全ての換気扇にフィルターを貼りましょう。

使う前に貼っておくと汚れてもフィルターを洗わずに済み、貼りかえるだけでいいから後からとてもお手入れが楽になります。


キッチンは1か月、その他のフィルターを貼りかえる目安はだいたい約3か月から4か月で交換をするのが良いといわれています。




\Amazonベストセラ-1位のフィルター/



排気口カバーを設置

排気口カバーを設置
我が家はtowerの排気口カバーに決定!


調理中の油はねや小さな食材が入り込んでしまったりして日々の汚れが蓄積された後だと、排気口を掃除するのは本当に一苦労。

てんちゃん

排気口の汚れは頑固で力強く擦ってもなかなか落ちない…筆者も後からかなり後悔したよ…



グリル排気口に置くだけで、飛び散る油や汚れからしっかり守ってくれるので汚れが排気口にたまらずお手入れが楽になるので必ず設置することをおすすめします!!

ホームセンターなどにも売っているとは思いますが、購入する際はIHかガスコンロか、横幅や奥行きなど確認してから購入しましょう。



水回りに撥水コーティング

HOMESHIELDとマイクロファイバー布巾
HOME SHIELDで簡単吹き上げコーティング


キッチンや洗面台を使用する前にシンクに撥水コーティング剤をかけて吹き上げておきましょう。

コーティングすることで水分はもちろん、油や汚れ、水垢なども付きずらくなり綺麗な状態のシンクを使い続けることが出来ます。

てんちゃん

このHOMESHILDはコーティング剤を塗布してから約30分後には光沢が半年以上続くという優れもの!筆者も引き渡し後にすぐシンクなどの水回りに塗布したよ!




トイレと床の隙間ガード

トイレと床の隙間ガードで、便器と床のスキマを埋めることで尿の染み込み防止と染み込んだ尿のニオイの封止をします。

  • 小さなお子さんが尿をはずしてしまった時の尿の漏れ
  • 立って用をたす習慣がある男性の尿はね
  • 使用後に流す尿や便の成分を含んだ水


てんちゃん

これらが気づかないうちに便器の外側をつたったり、温水便座の隙間に入り込んで積み重なった尿や汚れが、トイレが臭う原因になってしまうよ!


入り込んだ尿はなかなか落とすのは難しいので使用前に塞いでおきましょう!

ジェルで固めるものが人気のようですが、ジェルは抵抗があるという方はマスキングテープで隙間を埋めるのも有効ですよ。

マスキングテープなら100均にも売っているので探してみて下さいね♪




洗濯機の下に台orシート設置

床の傷が気になる方はマット、掃除の際に移動させたい方はキャスター付き、移動させなくてもいいけど掃除はしたいという方は底上げタイプのものがおすすめです。

搬入してもらう前に準備をし、業者の方に伝えておきましょう!

てんちゃん

私はAmazon・楽天ともにベストセラーのふんばるマンを購入予定です♪


キャスター付きだと掃除の際に便利なのも勿論ですが、洗濯機の奥になにか物を落としてしまった際にも便利ですね♪



洗濯機排水ホースにラップを巻く

洗濯機自体を掃除する機会もなかなかないので、これを機にホースを綺麗にし、ラップで巻いておきましょう!

てんちゃん

ホースの隙間に誇りが蓄積されるとなかなかとるのが難しいのでこのタイミングでやっておくのがオススメだよ!



冷蔵庫用のマットをひく

こちらも先程の洗濯機のときと同様に、搬入前に準備をしておき業者の方に伝えておきましょう!

てんちゃん

床の傷防止になるよ♪


必ず冷蔵庫とマットのサイズを確認してくださいね!




防水マスキングテープを貼る

キャンドゥの抗菌マスキングテープ
マステで汚れ防止

主に、

  • 浴室の扉周り
  • コンロの周りの隙間
  • キッチンや洗面台などのコーキング

が綺麗なうちに貼っておくことをおすすめします!

てんちゃん

マスキングテープはダイソーやセリア、キャンドゥなどでも販売されているよ♪急ぎの方はAmazonでも取り扱いがあるよ!

主に掃除用品コーナーに売ってあるので見てみてくださいね。

引越しの多い3月や4月は、人気商品のため売り切れていることもあるので早めに買っておくことをおすすめします。


水回り対策

新築のお風呂場

お風呂の防カビ燻煙剤

防カビ燻煙材


初日に使用する前に必ずお風呂の防カビ燻煙剤を焚いておきましょう。

浴室のカビの主な原因は天井にあるといわれています。つまり、それだけ掃除をしてもカビが生えてくるのは天井からカビの胞子がばらまかれて床や壁に伝ってるからと言われています。


てんちゃん

まずは天井や壁をアルコールスプレーで拭くことでその後のカビの発生を抑えることが出来るよ!


一番簡単な方法はクイックルワイパーのシートにパストリーゼ77をかけて定期的に天井を拭いて除菌してあげるとカビの発生を抑えることが出来ます。

パストリーゼは浴室だけでなくキッチン掃除にも使える優れもの!


カビが生えてしまってからでは遅いので、とてもおすすめです。



鏡コーティング

水道水の成分にはカルシウムやケイ素、マグネシウムなどのミネラル成分が含まれています。

このミネラル成分が鏡に残り時間が経ち結晶化することで、ウロコのような水垢が発生します。

てんちゃん

鏡についた水垢って放置すると全然とれない…!


そうなる前にかならず鏡のコーティング剤を塗布し事前対策をしておきましょう!




虫対策

室外機にホースキャップ

室外機の排水ホースから害虫が入ることのないように防虫キャップをはめておきましょう。


てんちゃん

排水キャップは100均にもおいてあるよ!チェックしてみてね♪




バルサン・防虫網戸スプレー

てんちゃん

心配な場合や必要に応じて、行いましょう!


スプレーはこの噴射口が4連になっているこの防虫スプレーがおすすめです!(筆者も2本目愛用中)

ただし使用する際は必ずマスクをして息を出来るだけ吸わないようにしてください!!

てんちゃん

防虫効果がすごいのか吸い込むとめちゃめちゃ喉が痛くなるので要注意だよ泣




子供対策

子どもの安全の為の対策


転落防止に窓用補助錠を取り付ける

ウィンドロックゼロ
我が家はウィンドロックにしました


子どもが一人でベランダに出てしまうことのないように、窓やベランダ用の補助錠を取り付けましょう。

補助錠のタイプはつまみが鍵になっているタイプやダイヤル式など様々です。

どのタイプが家に合っているか、どれが一番お子様の安全を守れるのか確認しておきましょう。





コンセントキャップ

お子さまが触ってしまう前にコンセントキャップを付けて安全対策しておきましょう!


てんちゃん

100均にも沢山売っているよ♪



階段やキッチンなどに柵を設置

子供に一人で行ってほしくないエリアには子供用の策を設置してあげましょう。

特に階段は子どもは大好きで何度も行きたがりますよね。

転落すると大けがの原因にもなるので入居前にあらかじめ対策しておきましょう。


新築の入居前にやることリストまとめ


  1. 床や棚の掃除
  2. 汚れ対策全ての換気扇にフィルター
  3. 排気口カバーを設置
  4. 水回りに撥水コーティング
  5. トイレと床の隙間ガード
  6. 洗濯機の下に台orシート設置
  7. 洗濯機排水ホースにラップを巻く
  8. 冷蔵庫用のマットをひく
  9. マスキングテープを貼る
  10. 水回り対策お風呂の防カビ燻煙剤
  11. 鏡コーティング
  12. 室外機にホースキャップ
  13. バルサン・防虫網戸スプレー
  14. 転落防止に窓用補助錠を取り付ける
  15. コンセントキャップ
  16. 階段やキッチンなど柵を設置


作業量としては多いですが、やるのとやらないのとでは今後に大きく差がついてくるもの。

引っ越し後で何かと忙しいですが出来る範囲できれいを維持していきましょうね♪

最後まで読んでいただきありがとうございました。


\ 愛用品は全部こちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次