
こんにちは、転妻歴4年、3歳の娘を育てている転妻てんちゃんです!
この記事では転妻歴4年の私が読むとついつい頷いてしまう転勤族の妻あるあるを12選ご紹介したいと思います。
この記事を読んでひたすらわかるわかるー!!と全国の転妻に共感して頂けたらすごく嬉しいです!!!
そして読みながらこれもあるあるだよ!!というネタがあればぜひ教えてほしいです。追加します。←
正直12個じゃ足らないけど書き出したらキリがないので今回は12個で笑。
- 転勤族って実際どんな感じ?
- 転勤族のあるあるが知りたい!
- ささいな悩みから大変なことや困ったことが知りたい!
\転妻のための引越しに関する記事更新中/


転勤族の妻あるある12選

免許証の裏に書くところがなくなる
もはや表の住所は全然違う住所だし、裏は裏で新しい住所と印鑑ですごいことになっている。

見づらい、、、早く更新したい、、、。
市役所の手続きに慣れ、不備がなく完璧

市役所の手続きは慣れすぎて不備なく必ず1日で終わらせることが出来る。

配偶者の委任状は絶対に確認!!!あと子供がいれば通帳や印鑑、母子手帳も!
前に住んでいたスーパーの名前が出ちゃう
引っ越して3ヶ月くらいは前に住んでいた場所の近くのスーパーの名前が出てしまう。

以前は東京に住んでいたので夫も私もよくY’sマート行ってくるね!!と言っていました!
今となってはY’sマートまで飛行機で1時間~2時間かかるのでよく二人で「帰ってくるのは明日かな?」とお互いを茶化したりしていました笑。
開かずのダンボールがある
もはや何が入っているか分かりません。

まぁ次の家にもそのまま運ぶのでこのままでOK!!
カーテンの丈微妙に足りないけどまあいいよね☆

全部の家に合わせていたらどんだけカーテン買わなきゃいけないんだよ!!ってなるので多少短い長いは気にせずそのまま使っています。

あれ、私だけ、、??
友人たちが地元で集まってると切ない
この2~3年コロナ禍で特に帰省できなかったのでSNSで友人たちが地元で楽しそうに集まってるとたまに切なくなっていました。←

やっぱり地元っていいよね~~みんな私の事忘れないでね~~~
冷蔵庫は観音開き一択
転勤族の方で片開きの冷蔵庫使っている方いらっしゃいますか?
我が家はどんな家にも対応できるように観音開きにしました。

最初はパナソニックの片開きの7daysパーシャルが欲しかったけど使い始めてみたら意外と便利が良くてこれに関しては後悔はありません♪
現在はHITACHIの観音開きを愛用中です。(確か買った当時観音開きはHITACHIさんとSHARPさんしかなかった気がする)
冷蔵庫に限らず、家具家電で選択肢の幅が狭くなるのは転勤族あるあるですよね、、泣。
エレベーターつい押し間違えちゃう
エレベーター急いでいるときとかつい前住んでた階のボタン押しちゃいます。
急いでいるときはああああああもうっ!!!!ってなります笑。
方言で話すかその土地の方言(または標準語)で話すか迷う
これ私だけかな??笑
元々は地元が地方で方言ありなので関東に越した時にたまにエセ標準語で話していました。←
最初は気にせず話してたのですが会う人会う人「○○出身ですか?」と聞かれるのがめんどくさくて、という理由です笑。
大掃除しなくても汚れがリセットされて嬉しい
我が家は2~3年で転勤する事が多いのでその都度汚れがリセットされて綺麗な部屋に住めるのは嬉しかったです!

大掃除も最初の1年は汚れが溜まっておらずラクチンラクチン♪(ズボラ発言)
都市ガスと勘違いしてガスコンロ買ったもののプロパンガスだった
逆もしかり、、、。
エアコンは元々付いている事が多いけどコンロは付いていない事が多い泣。
ゴミ出しの分別が細かくなるとめんどくさい
以前は関東だったので燃えるゴミ、燃えないゴミ、カン、ビンペットボトル、しかも指定袋はなくどんな袋でもOKだったので地方に越してきて分別が細かくなり慣れるまで少しめんどくさかったです。

ごみ箱も増えたり減ったり大変!!
まとめ
いかがでしたか?
今回は転勤族の妻あるある12選紹介させていただきました!
もし読んでいてこれも絶対あるあるでしょ!!!というものがあればぜひ教えてください(笑)
大変なことも多いですが、転妻のみなさま一緒に頑張りましょうね!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
コメント