
こんにちは!転妻歴5年、4歳の娘と夫と家族3人で暮らすてんちゃんです。

ワンダーボックスってSTEAMの通信教材だよね?
どんな教材?口コミや評判は?
今回はこのような悩みに応えていきます。
- ワンダーボックスの特徴や教材の内容
- ワンダーボックスの悪い口コミや良い口コミ
- ワンダーボックスで得られる効果

娘も3歳になるし、STEAM教育を家で取り組みたいけど準備するのは難しそう…なにか家で出来る教材や通信教育はないのかな?
と探していたところ、このワンダーボックスという教材を見つけました!
なので今回はSTEAM教育の出来る通信教材、「ワンダーボックス」について悪い口コミや良い口コミまで徹底的に調べたので紹介します。
ぜひ最後まで見ていって下さいね♪
\ 無料お試しはこちらから /
ワンダーボックスとは
ワンダーボックスとは150ヶ国・200万人が利用する知育アプリ「シンクシンク」を提供するワンダーラボ株式会社が開発した、毎月自宅に届くキットで学ぶ、 STEAM教育領域の新しい形の教材です。
対象年齢は4歳~10歳。
子どもの意欲を引き出し、感性と思考力を育てることを目的としており、 教材の多くが最終的には正解のない自由な創作に行き着くように設計されています。
シンクシンクのゲームアプリなら知ってる方も多いのではないでしょうか?

シンクシンクのゲームアプリなら知ってる!

我が家もめちゃくちゃお世話になってるよ!
思考力を鍛える要素があるからとってもお気に入り♪
毎月10種類のアプリ教材と3種類のキット教材がおうちに届きます。
「ワンダーボックス」では子供がわくわくする体験を通じて、自分で感じ、自分で考える力を伸ばすことをコンセプトにおいてます。
ワンダーボックスの特徴

理系センス+創造力を育てるSTEAM教材
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)といった5つの分野を横断的に学ぶ新しい教育概念。問題解決能力や創造性を育む新時代の学びとして注目されています。
元々はアメリカで提唱された概念でしたが、今では日本の文部科学省も推奨し、これからの時代に重要な教育と考えられています。
STEAM教育については「STEAM教育は幼児期に始めないと意味がない?AIに負けない思考力とは」でまとめています!ぜひ見てみてくださいね♪
▼STEAM教育について詳しく知りたい方はこちら↓

ワンダーボックスは、プログラミング、サイエンス、アートなどSTEAM領域の教材で理系センスや創造力を自然に引き出します。

前提知識がなくても、直感的に遊べるような教材になっているよ♪
IQや学力への効果

ワンダーボックスにも収録されている思考力育成教材「シンクシンク」を用いてカンボジアで実証実験を行いました。シンクシンクを毎日実施した集団は、そうでない集団と比べて、IQテストや学力テストの結果が顕著に伸びました。

この調査は、慶應義塾大学の中室牧子研究室、JICA(国際協力機構)との合同で実施され論文としても公表されているよ!
実績のある教育のプロが制作

ワンダーボックスの教材は、教育×技術=EdTechのプロチームが開発によって作られています。
EdTechとは、教育(Education)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた造語で、教育領域にイノベーションを起こすビジネス、サービス、スタートアップ企業などの総称です。
子どもの意欲を引き出しながら、思考力を高める高品質な教材を作ることで知られています。

以下の公式動画で詳細に語られているよ♪
安心の保護者サポート
子どもの好きや興味が分かるように、保護者向けサイトでは子どもの取り組みを見ることができます。

子どもの興味関心の移り変わりや、「好き」「得意」を記録に残しておける機能だよ!
視力や、やりすぎへの配慮

集中力や目の健康に配慮する「おやすみ機能」やアプリに時間制限を設けており、保護者の方が自由に時間を設定できます。

各家庭のスタイルに合った使い方で楽しめるよ♪
ワンダーボックスの悪い口コミ
ワンダーボックスは最先端のSTEAM教育を家庭で手軽に始められ、かつ確かな効果を期待できる教材ですが、一部悪い口コミもあります。

それを踏まえたうえで実際に申し込みをするか検討してみてね!
料金が高い
まず一つ目は料金が高い。
ワンダーボックスは12ヶ月一括払いだと月々3,700円、6ヶ月一括払いだと月々4,000円、毎月払いだと月々4,200円と他の通信教材と比べるとやや高めのお値段設定です。
最短受講期間は2ヶ月~になります。1ヶ月だけの受講は出来ません。
内容が難しすぎる
ワンダーボックスには年齢が上がって来るにつれて、大人でも難しいと思うような問題が出てきます。
一人でやらせようとすると、難しく途中で挫折してしまう子も出てくるようです。
最初から一人で取り組ませようとするのではなく、最初は大人と一緒に取り組むのがおすすめです。
熱中しすぎてしまう
ワンダーボックスは毎月の体験教材やコンテンツが多すぎて追いつかないと言われているほど、かなりボリュームのある教材内容になっています。
その上ゲーム感覚で楽しみながら取り組める内容になっているので、お子様が熱中しすぎてしまう可能性があります。

そんな時はアプリに時間制限をかけよう!
1日の最長プレイ時間と、連続プレイ時間を保護者用の画面で設定することができます。
ワンダーボックスの良い口コミ

次はワンダーボックスの良い口コミを紹介するよ!
思考力を養える
ワンダーボックスには上記の口コミのようにプログラミング的思考を鍛える問題も多数出てきます。
中学受験で出てくるような「規則性の問題を解く力がつきそう」という口コミもありました。
好きなものを自ら選んで取り組みやすい
ワンダーボックスでは体験教材・ワーク・タブレット学習など多彩なコンテンツがありますが、お子さまが好きなものから取り組めるのが特徴です。
特に教材をやる順番などは決まっていません。

勉強は嫌いだけどワンダーボックスだけは継続して取り組めている子も多いみたい!
忙しい時でもタブレットで自主学習してくれる
慣れてくれば一人で自主学習もできます!
忙しくてなかなか手が回らない時でもワンダーボックスの教材で思考力を鍛えることができます。

YouTube見せている時間をこれに変えたい…!
ワンダーボックスを解約するときの注意点
注意点は以下三つです。
- 解約は3ヶ月目からしかできない
- 解約は前月の10日までにしなくてはならない
- 解約した日の翌月から利用できない
ひとつずつ解説します。
解約は3ヶ月目からしかできない
ワンダーボックスは、3ヶ月目からしか解約できません。
言い換えれば、1ヶ月目と2ヶ月目は費用を支払わなければいけません。
なぜならワンダーボックスの最短受講期間は、原則として2ヶ月だからです。
なぜ2ヶ月からなのかというと、ワンダーボックスでは最低でも2ヶ月程度利用して、本当に子どもに向いていないのか判断するべきと考えているからです。

たった1ヶ月では子供が何に興味関心を示しているのかが分からない!
もし1、2ヶ月程度で向き不向きを判断したい場合は、ワンダーボックス申し込み前に無料体験版でお試ししましょう。
解約は前月の10日までにしなくてはならない
ワンダーボックスの解約は、前月の10日までにする必要があります。
なので2ヶ月目終了の翌月の10日までに解約を済ませて置く必要があります。
解約した日の翌月から利用できない
どのサービスにも言える事ですが、解約すれば翌月以降の利用はできません。
解約申請した後に後悔しない為にも、最低でも2~3か月後のカリキュラムは確認しておきましょう。

もしかしたら翌月に好みのカリキュラムがあるかも!
ワンダーボックスがおすすめな人
- 子供の思考力を鍛えたい人
- 最先端のSTEAM教育を家庭で取り入れたい人
- YouTubeやTVの時間を学びに変えたい人
- ワーク系の勉強が苦手な子
- 理系的な遊びが好きな子
ワンダーボックスの良い所は漢字や数字の学習面だけではなく、楽しみながら自然にSTEAM教育ができるところだと思っています。
お子さま本人もまさか勉強しているとは思わず、遊んでいたら気づいたら色々な能力が身についていた、なんてことも。
また経済産業省・文部科学省も推進するSTEAM教育ができるところも、大きな特徴です。

様々な観点からお子様の能力を伸ばしてあげたい方には、ワンダーボックスがおすすめだよ!
筆者も子供が現在3歳なので、4歳に近くなったら必ず教材を申し込もうと思います!!
ちょっと気になるけどいきなり申し込みはちょっと…という方は以下から無料のお試し体験アプリを使ってみてくださいね♪
\ 無料お試しはこちらから /
ワンダーボックスの口コミのまとめ
最後にワンダーボックスの口コミをまとめます。
ワンダーボックスの良い口コミ
- 思考力を養える
- 好きなものを自ら選んで取り組みやすい
- 親が忙しい時でも自主学習してくれる
ワンダーボックスの悪い口コミ
- 料金が高い
- 内容が難しすぎる
- 熱中しすぎてしまう
ワンダーボックスは一般の利用者だけでなく、教育の専門家も高く評価する通信教育です。
経済産業省・文部科学省が推進するSTEAM教育を、プロが作った教材でお家で楽しみながら取り入れることができます♪
気になった方はこの機会にぜひ検討してみてくださいね。
\ 無料お試しはこちら /
コメント