子供ってなかなか一人遊びをしてくれないときありますよね。そんなときもう少し上手に一人遊びをしてくれたら少し休憩を出来たり後回しになっている家事ができたりするのになぁ、と思ったことはありませんか?
そんな時我が家はある方法で3歳の娘に一人遊びをさせることができたんです。
今回は3歳の子供に実際に効果があった、一人遊びのさせ方5選を紹介したいと思います。
ぜひ最後まで見てみてくださいね!
\ 一人遊びにおすすめのおもちゃはこちら /

一人遊びっていつからしてくれるの?

赤ちゃんは生後2~3ヶ月頃から何かをじっと見つめたり手を口の中に入れたりといった行動が見られますが、これも立派な一人遊びのひとつ。
成長して手先が器用になるにつれ身の回りのものに興味を持って手に取ったりおもちゃで遊んだりするようになりますが、何かに集中できるようになる生後2~3ヶ月頃から、子供は一人遊びを楽しむようになります。

一人遊び自体は赤ちゃんの頃から始まってるんだね!

そうそう!でもこの記事をクリックしてくれた読者の方が本当に知りたいのは…
本格的に親の介入なしで一人遊びをするのは何歳から?
ずばり!これなんではないでしょうか!!!
筆者もよく「一人遊び いつから」「一人遊び 2歳」とかで検索してました!笑
一人遊びをすることで集中力や想像力を養えたりメリットが沢山あることは知っていたので、一人遊びをしてくれたらその間少し休憩できたり、テレビを見せる時間やその罪悪感も減るのになあ、とよく考えていました!
我が家の娘はもともとごっこ遊びが大好きだったんですが、だいたい2歳半頃から30分~1時間は集中して一人遊びをしてくれるようになった気がします。
ただこれは、子供本人の気質や性格的な部分もあり個人差がかなりあると思いますので参考までに!
遊ぼう遊ぼう星人だった娘が一人遊び上手に!促した方法5つ!

私が家事を終わらせるとすかさず遊ぼーー!!!とか、家事をしている間も遠くから「いらっしゃいませー!いらっしゃいませー!!」という強制呼び込みをしていた娘ですが、そんな娘が一人遊びをするようになったキッカケをこの記事ではご紹介したいと思います。
おもちゃの入れ替えを定期的に行う
我が家はニトリの3段カラボワイドにおもちゃが外から見えるように置いてるんですが、1か月に1度くらいのペースでカラボに入りきれなかったクローゼットの中のおもちゃと入れ替えたりしてました!!
娘がお気に入りのものは基本ずっと置いてましたが、私が遊んでほしいもの(パズル、ブロック等)もさりげなく混じらせたりしてました。
子供たちってとにかく目新しいものが好きではないですか?(うちだけかな?笑)なのでたまーーーーに昔のおもちゃを出してあげたりすると、こんなのあったっけ?という感じで一人で遊んでくれてました。
娘がいつでも一人遊びをしやすいようにセッティング

あとはペン立てにえんぴつ、水性マーカー(文房具屋さんで娘が選んだ色)、のり、ハサミを入れて、その横にはセロハンテープや画用紙、クレヨンなども置き娘がやりたい時にいつでも工作ができるように机の上にセッティングしてました。
ママが忙しい時にしか出ない特別なおもちゃを用意する
我が家だとシールブックや粘土、絵の具などもあえて一緒の時には出さずに忙しい時のレア物として準備していました。
生活リズムの中に一人遊びをする時間を作る
我が家はお風呂は夕方の16時ころに入る事が多いんですが、その理由はお風呂タイムをきっかけにテレビを消すことができるからです。
娘の中でお風呂あがったらテレビはついていないものだ、お風呂上りは一人遊びをする時間だという認識があるようで1時間は割と一人で遊んでくれるのでその間にご飯を作ったりしています。
もちろん合間合間に会話したりおままごとに混ざったりアンパンチくらったりしてます。
逆にお昼ごはん後の2時間ほどはテレビタイムと本人の中で決まってるらしくそこは毎日崩れません(私も楽できるしこれはこれでヨシ!)
YouTubeのごっこ遊び動画と同じおもちゃを用意する
そして一番娘の一人遊びを促したのはこれです!!!!
まさかの YouTube でした!!!!!
理由は娘は(今も)メルちゃんのおままごとやお医者さんごっこ動画やアンパンマンの小さなぬいぐるみが遊んでる動画にハマってるんですが、それと同じおもちゃを用意したところ、、、
動画のお兄さんお姉さんのセリフやおままごとの仕方、遊び方をすべて吸収してそのまま模倣するようになったんですよね!!
今まではおままごとの野菜も真ん中ザクっと切ってお鍋ポンポン入れて終了ー!だったのが「今日はオムライスを作るよ♪メルちゃん待っててね(うん♪)トマトをトントントントン、、、美味しくなあれ美味しくなあれ♪わぁ~おいしそう~♪」みたいな感じで!!笑
誰かが一人遊びをしているところ(見本)を見せる事も大事なのでは、、、と感じました!
なのでプラレールが好きな子にはプラレールで一人遊びをしている動画、ブロック遊びが好きな子にはとても上手にブロックを組み立ててる動画など見せると、私も(僕も)もっと上手にこんな風に遊びたいー!と思ってくれるのではないでしょうか。

子供自身が好きなもの・興味があるものがオススメだよ!
一人遊びをさせる際の注意点

- まだなんでもお口に入れる月齢の子には誤飲の心配のないおもちゃだけ配置すること
- 必ず親の目の届く範囲で一人遊びさせること
月齢の大きい子供でも子供というのは何を思いついて何をしだすか分からないので様子を伺いつつ見守ってあげましょうね。
最後に
とってもとっても可愛くてたまらないのは大前提にあるとして、それでもやっぱりずっと一緒に一日遊び続けるのは大変ですよね!!
毎日大変なパパさんママさんの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
\ 他にも子育てに関する記事を更新中♪ /


コメント